
血の巡りを意識して|身体を整える生活習慣
「最近なんだか疲れやすい」「冷え性や肩こりが気になる」…そんなお悩みを抱えていませんか?その原因、血流の滞りにあるかもしれません。
血液は体中に酸素や栄養を届ける大切な役割を担っています。その流れが滞ると、健康や美容にさまざまな影響を及ぼします。
血の巡りを良くするために、今日から実践できるポイントをいくつかご紹介します。
1. 血の巡りを良くする生活習慣
血流を改善するためにはどうすれば良いのでしょうか?毎日の生活に簡単に取り入れられる方法をチェックしてみましょう。
運動を取り入れる
座ったまま長時間過ごすと、下肢の血流が滞るとともに、筋力の低下によりポンプ機能が低下してしまいます。心拍数が平常時よりも上がる程度の軽いウォーキングを取り入れることで、心肺機能が高まり、酸素供給量が増加して血液循環の改善につながります。さらに効果を高めるために、背筋を伸ばし、しっかり腕を振って広めの歩幅で歩き、一定のリズムでテンポよく足を運ぶようにしましょう。

食生活を見直す
身体を温める「生姜」「にんにく」「唐辛子」は、血流の改善に効果的です。また、サバやサンマなどの「青魚」に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにする効果があり、缶詰を使用することで手軽に摂取できるためおすすめです。
リラックスで巡りを整える
お風呂上がりのマッサージは、筋肉の緊張がほぐれ、リラックスモードになっていることや、入浴により血管が拡張していることから、血の巡りを整えるのに最適です。ぬるめのお湯に10~20分つかり、アロマオイルやマッサージクリームを用いて、末端部からやさしくマッサージしましょう。
2. 血流改善に役立つセルフケアレシピ
血流改善に役立つ、簡単に作れるセルフケアレシピを3つご紹介します。体を温めたり血液循環を促進する食材を使ったレシピです。

キャベツとひき肉の生姜にんにくスープ
材料
- 生姜 1片
- にんにく 1片
- キャベツ 1/4玉
- 鶏むねひき肉 40g
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 水 500ml
- ごま油:小さじ1
作り方
- 鍋にごま油ひき、にんにくを香りが立つまで炒めます。
- ひき肉とキャベツを加え、軽く炒めたら水を加え、鶏ガラスープの素と生姜を入れて混ぜます。
- 中火で5分ほど煮込み、キャベツがしんなりしたら完成です。

青魚のサラダボウル
材料(2人分)
- サバの水煮缶:1缶
- レタス/ミックスリーフ:適量
- トマト(角切り):1個
- アボカド(角切り):1/2個
- オリーブオイル:大さじ1
- バルサミコ酢:小さじ1
- 塩・胡椒:適量
作り方
- ボウルにレタス、ミックスリーフ、トマト、アボカド、サバ缶を入れ、軽く混ぜます。
- オリーブオイル、バルサミコ酢、塩・胡椒で味付けして完成です。

ホットスパイスティー
材料
- アッサムティーバッグ 1つ
- シナモンスティック 1本
- クローブ 2粒
- 生姜(薄切り) 3枚
- はちみつ:小さじ1
- 牛乳 200ml
- お湯 150ml
作り方
- 小さな鍋にアーモンドミルクを入れ、中火で温める。
- キャロブパウダーを加え、混ぜながら加熱する。
- メープルシロップを加え、全体がよく混ざったら火を止める。
- マグカップに注ぎ、お好みでシナモンを振りかけて完成です。
カップにシナモンスティック、クローブ、生姜を入れます。
熱湯を注ぎ、5分ほど蒸らします。
はちみつを加えて混ぜれば完成です。
血流が整えば、心も体も元気になる

血流を意識した生活習慣は、体と心の両方にポジティブな影響を与えます。
「忙しい日々の中でも、自分の体を大切にする時間を作る」――これが健康の第一歩です。今日からあなたも、小さな習慣を取り入れてみませんか?